【久世福商店】大人の牛しぐれのアレンジレシピ!おにぎりやチャーハンに

今回は大好きな『久世福商店』の「大人の牛しぐれ」をご紹介します。

大きな特徴は、国産の山椒の香りと国産生姜が入って上品な仕上がりになっているところです。

牛肉の旨味との相性抜群で、ご飯のお供だけでなくつまみとしても最高なんですよね。

ふくふく

その香りや食感がまさに「大人の味!!」

久世福の人気ランキングでもベスト10入りすることが多い商品で、ちょっと大人のご飯のお供となっています。

この記事では、「大人の牛しぐれ」のアレンジレシピ5つとともに、おすすめポイントを詳しくご紹介していきますね。


久世福商店の「大人の牛しぐれ」の商品概要はこちらです。

スクロールできます
原材料名牛肉(国産)、日本酒、本みりん、水あめ、しょうゆ、ぶどう糖、生姜、香味油、焦がししょうゆ、でん粉、ビーフエキス、寒天、かつお節エキス、山椒、和風調味だしパウダー/増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、pH調整剤、乳化剤、(一部に小麦・大豆・さば・牛肉・魚醤(魚介類)を含む)
内容量135g
賞味期限製造日より240日(開封前)
保存方法直射日光を避け常温で保存(開封後要冷蔵)
栄養成分表示
100g当たり(推定値)
熱量 294kcal、たんぱく質 7.7g、脂質 15.5g、炭水化物 31.0g、食塩相当量 2.14g
アレルゲン小麦、大豆、さば、牛肉、魚醤(魚介類)
ふくふく

それでは早速ご紹介していきましょう!

【久世福商店オンラインショップ】
TVで紹介された商品も多数掲載 5,000円以上で送料無料
「福の日」だとポイント2倍 毎週水曜日、最大50%OFFに!
住所を知らなくても送れる「eギフト」が便利 引き出物・内祝い・お中元におすすめ

「福の日」は公式アプリポイントがお得!!

5000円以上で送料無料!/

※久世福商店の注文は 公式WEBサイト からどうぞ!

目次

久世福の大人の牛しぐれのおすすめの食べ方は?アレンジレシピ4選

久世福商店の「大人の牛しぐれ」は、ギフトでも喜ばれる大人向けのご飯のお供です。

瓶のフタを開けた瞬間、牛肉の甘い香りと共に「ほわ~っ」と山椒の良い香りがほんのり漂って…。

ふくふく

今すぐご飯に乗せたい!!笑

では早速、「大人の牛しぐれ」のアレンジレシピをご紹介していきましょう。

大人の牛しぐれの卵かけご飯

まずはスタンダードに、「大人の牛しぐれの卵かけご飯」です。

ホカホカごはんに「大人の牛しぐれ」をたっぷり乗せて、卵の黄身をドーン!

ただそれだけのメニューです。笑

ふくふく

それだけで映える!!


では、実食!!

ふくふく

やっぱり映える!!!

牛肉の甘じょっぱさと黄身の濃厚なハーモニーで、何も言うことはありません。

間違いない組み合わせですね。

大人の牛しぐれおにぎり

続いては、「大人の牛しぐれおむすび」です。

炊き立てのご飯1膳分に、大さじ1杯(もっと欲張ってもいいかも)の大人の牛しぐれをドーン!

三角に握ったら、海苔を撒いて完成です!!

ふくふく

山椒の香りがいいアクセント!!


こちらも間違いない組み合わせなのですが、想像以上に美味しかったです。

混ぜるだけで炊き込みご飯のようにマリアージュするんですよね。

山椒の香りのパンチが効いているせいか、本当に高級感があるおにぎりになるんです。

「大人のおにぎり」と言ってもいいかもしれません!!

大人の牛しぐれチャーハン

続いて、こちらも超おすすめの「大人の牛しぐれチャーハン」をご紹介します。

いつものチャーハンに「大人の牛しぐれ」を加えただけのメニューです。

ふくふく

夫に大好評でした!!


作り方はこちら!

  • 大人の牛しぐれ 大さじ1
  • ごはん 茶碗1敗分
  • 卵 1個

①フライパンで油を熱し、卵に火を通して一旦別皿に移します。

②再びフライパンに油をひいて熱し、ご飯をパラパラになるまで炒めます。

③パラパラになったら卵を戻し、牛しぐれを入れて炒め合わせます。

④塩コショウで味を調えて完成!


ネギも何もなくて超シンプルな炒飯となりましたが、実はこれだけでめちゃウマ!!

もう少し「牛しぐれ」が欲しい…と感じたので、お好みでもう少し加えるのがオススメです。

大人の牛しぐれの炊き込みご飯

続いては、「大人の牛しぐれの炊き込みご飯」です。

久世福商店の公式ページでも紹介されているメニューですが、使用量が1瓶なんですよね。

色んな料理を作りたかったので、半量で作ってみたところ大成功でした!

ふくふく

炊きたての香りが最高!!

作り方はこちらです。

  • 米 1合
  • 大人の牛しぐれ 1 /2便
  • 醤油 小さじ1/2
  • 水 適量
  • ねぎ 適量

①釜に、洗った米を入れ、大人の牛しぐれと醬油、1合分の水を入れて炊く。

②炊き上がったらご飯をほぐし、器に盛り付け、ねぎをを散らす。

使い古した炊飯器でも美味しそう!笑

では、実食!!

混ぜご飯と基本的には変わりませんが、炊きたての甘い牛肉と山椒の香りがより強くなり、高級感が増しますね。


ということで、「大人の牛しぐれ」のおすすめの使い方4つでした。

私のイチオシは、「大人の牛しぐれチャーハン」なのでぜひ!!

【サンクゼール&久世福商店オンラインショップ】

久世福商店の大人の牛しぐれの口コミは?

久世福商店の「大人の牛しぐれ」について、口コミの声をご紹介します。

リピーターになっている人も多いようですね。

朝ご飯のお供に購入。美味しくてご飯が進みます

引用元:久世福商店

炊き込みご飯にすると最高です!

引用元:久世福商店

牛肉のうまみがお口の中に広がります。美味しいです。もう少し甘さ控えめでもいいかなあ。

引用元:久世福商店

アレンジしている人は少なかったのですが、きっとアレンジ前に食べきってしまう人が多いから??笑

ふくふく

めし泥棒なのでご注意を!笑

【サンクゼール&久世福商店オンラインショップ】

大人の牛しぐれは久世福商店で買うのがお得

久世福商店の「大人の牛しぐれ」は公式のショップで購入がおすすめです。

以前にまとめ買いした時の写真ですが、一つ一つ心を込められた丁寧なラッピングが嬉しいですね。

ふくふく

自分へのご褒美って感じでテンション上げ上げ⤴

久世福の大人の牛しぐれはギフトにおすすめ

久世福商店の商品は、先様に喜ばれるギフトにピッタリなのです。

画像のように送付されたリーフレットからも、ちゃんとした商品だということが相手に伝わりますよね。


その他にも…

  • 「久世福」というブランドが確立しているから
  • こだわりが味や品質に反映されているから
  • 自分ではあまり買わない人も貰うと嬉しい

という理由があります。

巷には付加価値を付けるため、「○○県産」とか「〇〇を使ったこだわりの…」とか、キャッチフレーズを並べた商品は数多くありますが、素人に違いがわかるものはほとんどありませんよね。

正直少しお高いですが、だからこそ貰うと小さな喜びがあるんです。


何よりも自分がギフトでいただくと一番うれしい商品なので、選んだついでに自分も注文してしまうのが困りもの笑

お中元やお歳暮のおすすめ商品

お中元やお歳暮用なら、予算は3000円から5000円くらいが一般的です。

久世福には、紹介した「大人の牛しぐれ」をはじめとしたご飯のお供シリーズが勢ぞろい!

人気の「大人のしゃけしゃけめんたい」や「七味なめたけ」なども一緒になったセットなど数々のギフトが揃っています。

例えば、こちらは人気の「ご飯のお供」が詰め合わせになっているものです。

税込価格: 3,300 円
ピリッとした辛さが人気の「しゃけしゃけめんたい」や「つなつなめんたい」と、「大人の牛しぐれ」の人気詰め合わせです。

個人的には、「大人のしゃけしゃけめんたい」をいただいたらテンションが上がります。


詳しくはこちらの記事もどうぞ。

私も以前に詰め合わせをいただきましたが、色んな味を少しずつ食べられるのが楽しいので、大人の牛しぐれを中心のギフトセットは嬉しいかも!

我が家では贈り物は「久世福」と決めているので、今では…

「久世福を見ると、ふくふくちゃんを思い出す」

という知人もいます笑

プチギフトのおすすめ商品

久世福の商品は1瓶ずつがお手頃なお値段で販売されていますので、プチギフトにもピッタリ!

写真のように、100均のラッピング袋に入れると高価なギフトに早変わり。

因みに私は「車を出して貰ったり」など、ちょっとしたお礼はいつも久世福です

公式のオンラインショップでは、自分で包まなくてもよいようにプチギフト用にリボンを結んだ商品も販売されていますので、大量に送りたい時も安心ですね。

結婚式のプチギフトで貰ったら嬉しいかも…


最後に、久世福マニアのふくふくが選ぶベスト3は…

(追って掲載していきますね)

公式ショップからですと、古い在庫が届く心配はありませんので安心です!!

【久世福商店オンラインショップ】
TVで紹介された商品も多数掲載 5,000円以上で送料無料
「福の日」だとポイント2倍 毎週水曜日、最大50%OFFに!
住所を知らなくても送れる「eギフト」が便利 引き出物・内祝い・お中元におすすめ

「福の日」は公式アプリポイントがお得!!

5000円以上で送料無料!/

※久世福商店の注文は 公式WEBサイト からどうぞ!

こちらの商品も気になる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次